
気温が上がってくると、冷たい飲み物に欠かせないのが氷。久しぶりに自動製氷機を使おうと思ったとき、「そういえば掃除ってしてなかったかも…」と不安になる人も多いのではないでしょうか?実は、自動製氷機の給水タンクはカビが発生しやすい場所なんです。知らず知らずのうちに、カビが混ざった氷を使っているかも…!?
この記事では、ダイソーで買える自動製氷機洗浄剤「氷clean(クリーン)」を紹介。手軽にできるお手入れ方法や、掃除の頻度・注意点まで詳しくお届けします。
MOKUJI
実は製氷機はカビがいっぱい!
製氷機は思ったより汚れています。製氷機の主な汚れはカビ。カビが発生する原因や掃除の頻度を解説します。
製氷機の氷にカビが発生する原因は?
製氷機の氷にカビが発生する原因は、製氷機用の給水タンクが原因なのだそう。給水タンクは冷蔵庫内に設置されていますが、給水タンク部分の温度は3~5℃といわれています。カビは10℃以下の環境でも繁殖できるため、給水タンク内で空気中のカビ菌が増加してしまうのです。
自動製氷機はどのくらいの頻度で掃除をすればいい?
理想的な掃除の頻度は、週に一度。とはいえ、忙しくて「そんなに頻繁にできない…」という人も多いですよね。
そんなときは、以下のちょっとした工夫でカビの発生を抑えることができます。
- 【カビ予防のポイント】
・給水タンクの水はマメに取り替える
・給水タンクに入れる水は、ミネラルウォーターや浄水器を通した水ではなく、水道水を使う
水道水に含まれる塩素成分にはカビの繁殖を抑える効果があります。
自動製氷機洗浄剤「氷clean(クリーン)」とは?
「氷clean(クリーン) 」は、冷蔵庫の自動製氷機専用の洗浄剤。給水タンクに入れて氷を作るだけで、冷蔵庫の自動製氷機を簡単にきれいにすることができる洗浄剤です!
氷clean(自動製氷機洗浄剤)3回分 材質:成分:クエン酸(果実酸)、食品添加物色素(赤色) 商品サイズ:9cm×10cm×0.5cm 内容量:3袋入 日本製
クエン酸配合で、安心&しっかり洗浄
「氷clean(クリーン)」の主成分は、自然由来のクエン酸。
クエン酸は食品にも使われている自然由来の成分なので、安心。カビ、水垢の除去、除菌の効果が期待できます。洗浄中にできるピンク色の氷は、食品添加物の色素によるもので無害。食品添加物色素は、氷に着色して洗浄中であることを分かりやすくするための役割があります。
洗浄中は、ピンクの氷ができます。見た目で「洗浄中」とすぐわかるので、誤って使ってしまう心配もありません。間違えて使わないように「洗浄中」のシールも付いているので安心です。
自動製氷機洗浄剤「氷clean(クリーン)」の使い方
氷clean(クリーン)は、洗浄液が製氷機の管を通ることで内部をキレイにする仕組み。使い方はとっても簡単です。
【氷clean(クリーン)の使い方】
1 製氷皿と給水タンクの氷・水をすべて捨てる
2 給水フィルターの浄水フィルターを取り外す
3 給水タンクに水道水 約300mlと氷clean(クリーン)を入れてよくかき混ぜる
4 タンクを冷蔵庫にセットし、洗浄スタート
5 ピンクの氷が出たら、その後は水道水で数回製氷を繰り返す
6 氷の色が透明に戻ったら完了!
※洗浄から完了までは半日〜1日程度。気温が上がる前に済ませておくと安心です。
給水タンクに洗浄剤を入れて氷を作るだけ
普段なかなか掃除する機会がない自動製氷機の内部も、100均の「氷clean(クリーン)」ならとっても簡単にお手入れできます。
完全にキレイになるまでには数回の製氷が必要ですが、それでも氷を作るだけでOKという手軽さは魅力。暑い日に安心して冷たい飲み物を楽しむためにも、今のうちにお掃除しておきませんか?
「今まで一度も製氷機を洗ったことがない…」という方こそ、この機会にぜひ試してみてくださいね!
<商品情報・リンク>
氷clean(自動製氷機洗浄剤)3回分 110円(税込) |
https://jp.daisonet.com/products/4971902070827 |