Jun 30, 2025

【夏休み工作】手作り貯金箱の作り方&ギミックアイデア|低学年~高学年対応

夏休みの自由研究や工作に「手作り貯金箱」が人気です。身近な材料を使って手軽に作れるうえに、貯金のしくみを学ぶきっかけにもなります。子どもの創造力を伸ばしながら、親子で一緒に楽しめるのも嬉しいポイント。この記事では貯金箱の作り方を低学年向けと高学年向けに分けて紹介します。

【低学年向け】簡単で楽しい!手作り貯金箱の作り方アイデア

ハサミで工作する子供
低学年向けのアイデア貯金箱の作り方を3つ紹介します。

切って貼るだけ!ペットボトルで作る動物型貯金箱


【材料・道具】
・ ペットボトル
・ 折り紙
・ 画用紙
・ 定規
・ カッター
・ はさみ
・ ペン
・ のり
・ 接着剤
・ 穴あけパンチ
・ 両面テープ
・ ビーズ

 

ペットボトルに好きなパーツを貼って、動物の形に仕上げる工作です。難しい工程が少なく、工作初心者にもぴったり。ペットボトルに穴を開ける部分は、力がいるので大人の方が手伝ってあげましょう。子どもの好きなキャラクターでアレンジすれば、愛着のある作品になります。

輪ゴムの力でトコトコ歩く!紙コップの貯金箱


【材料・道具】
・ 軽量紙粘土
・ 紙コップ×2
・ 輪ゴム×3
・ 単三電池
・ セロテープ
・ 鉛筆
・ へら
・ はさみ
・ カッター

 

輪ゴムの反発力と電池の重みを使って、トコトコと動く貯金箱。後ろに引くと、前に勢いよく動くので子どもが楽しく遊ぶこともできます。遊びながら仕組みも学べて、達成感もひとしおです。粘土で好きな形や色に装飾すれば、オリジナリティを出せます。

お金を入れると動く!牛乳パックの貯金箱


【材料・道具】
・ 牛乳パック
・ 重めの紙粘土
・ 絵の具
・ 細いストロー
・ 針金
・ 竹串
・カッター
・はさみ
・ へら
・ ペンチ
・ ガムテープ
・ ボンド
・ セロテープ
・ 水

 

お金を入れるとしっぽがゆらゆらと動くギミック付き!使う材料は身近にあるものばかり。貯金箱本体は紙パックと粘土でできているので、低学年の子どもでも簡単に作ることができます。猫型だけでなく、自由にアレンジして楽しめます。

低学年の子どもと工作する時の注意点

親子で工作する様子
低学年の子どもと工作をする時は次の3つの注意点があります。
● 安全面の確保
工作を始める前に、道具や材料の使い方を確認しましょう。先がとがっているもの、皮膚や目に付くと危ないものは事前に危険性を教えてあげます。また、作業場所にも十分な注意を払い、事故やけがのないようにしましょう。
● 手順はシンプルに
小学校低学年の子どもは、手先がまだ不器用な場合もあります。そのため、作業手順を簡単にし、できる限り単純な道具や材料を使うようにしましょう。また、難しすぎると飽きてしまうことも。工作の難易度も子どもに合わせて調整することが重要です。
● 自由な発想を大切に
工作は自己表現やアイデアの発想など、子どもの創造性を伸ばすためにも重要な活動です。色や形、模様などは子どもの「やってみたい!」を尊重しましょう。

【高学年向け】ギミックたっぷりの手作り貯金箱アイデア

アイデア貯金箱を交錯する子供
高学年向けのアイデア貯金箱の作り方を4つ紹介します。

お金を種類別に振り分け!ダンボールで作る仕分け貯金箱


【材料・道具】
・ダンボール
・グルーガン
・ カッター
・ 定規

種類の異なる硬貨を自動で仕分けできる仕組みが面白い!論理的に考えながら作る楽しさもあり、工夫しがいのある貯金箱です。5円玉と100円玉の大きさが同じで振り分けが難しいので、製作の難易度を下げる場合は5円玉を無しにしましょう。

お金が消える!?100均素材で作るマジック貯金箱


【材料・道具】
・ カラーボード
・ プラ板
・鏡(アクリル製)
・ スチロール球
・ ビニールテープ
・カッター
・ ペン
・両面テープ
・ ものさし

 

お金を入れたのに消えるように見える仕組みの貯金箱。鏡を利用する単純な仕組みですが、不思議な感覚を味わうことができます。トリックの秘密を考えるのも楽しいですね。材料は100均で揃うので、リーズナブルに作れます。

細工次第でオリジナリティアップ!お金が転がる貯金箱


【材料・道具】
・牛乳パック
・ダンボール
・ 軽量紙粘土
・ ガムテープ(養生テープ)
・ トイレットペーパーの芯×2
・ セロテープ
・ カッター
・ はさみ
・ へら

コインが転がる様子を見るだけで楽しい仕掛けの貯金箱。お金がトイレットペーパーの芯で作ったレールに転がっていきます。レールのデザインを活かしてウォータースライダー風に作ったり、レールの形から変えてみたりして工夫すれば、オリジナル度もアップします。

カードでお金を取り出せる!ATM風の牛乳パック貯金箱


【材料・道具】
・牛乳パック×2
・トイレットペーパーの芯×1
・ 両面テープ
・ テープ
・ 折り紙
・ ペン
・ はさみ

カードを差し込むことで貯金箱に入れたお金を、下から取り出せる仕組みの貯金箱です。牛乳パックとトイレットペーパーの芯という家庭ごみを使って作れるため、リサイクルにも取り組める作り方です。

手作り貯金箱のオリジナリティをもっと出すためのアイデア

手作り貯金箱は、自分らしさを出せるのが魅力のひとつ。子どもたちが好きなものや興味を持つモチーフを使って、自由にデザインすることで、もっと特別な貯金箱が完成しますよ。ここでは、簡単にできる4つのアイデアを紹介します。

紙粘土でかわいい立体モチーフを作ろう

紙粘土を使って、動物やフルーツなど好きな形を作ってみましょう。白い紙粘土なら、あとから色を塗ったり、最初から絵の具を混ぜてカラフルな粘土を作ったりするのも楽しいですよ。立体感が出て、世界にひとつだけの貯金箱に仕上がります。

リサイクル素材を活用してエコな貯金箱に

家で使わなくなった缶や紙パックを使って貯金箱を作るのもおすすめ。リサイクルの大切さを学びながら、身近なものを活用して想像力をふくらませることができます。環境にもやさしいので、親子で楽しく取り組めますね。

LEDライトでキラリと光る貯金箱に変身!

100均で手に入るLEDライトを取り入れると、夜でもキラキラ光る素敵な貯金箱に。熱をほとんど出さないので、紙やビニールなど燃えやすい素材と一緒に使っても安心です。星型やテープタイプなど種類も豊富なので、お気に入りを探してみてくださいね。

ステンドグラス風にしておしゃれに仕上げよう

透明なアクリル板をカットして作るステンドグラス風の貯金箱は、光の当たり方や色の組み合わせで表情が変わるおしゃれな作品に。デザインを考えるのも楽しいので、自由な発想で個性を出してみましょう。

手作り貯金箱で「お金」と「ものづくり」を学ぼう

アイデア貯金箱を作る様子

 

手作り貯金箱は、工作の楽しさだけでなく、お金を大切にする心やアイデアを形にする力も育ててくれます。夏休みの自由研究や図工の課題にもぴったり。親子で一緒にチャレンジして、世界に一つだけのオリジナル作品を完成させてみてくださいね。