
オリジナルのTシャツやバッグを作るのに役立つアイロンプリントペーパーは、ダイソーの人気アイテムです。この記事では、アイロンプリントペーパーの種類や使い方、失敗しないためのポイントをわかりやすくご紹介。さらに、よくある疑問やおすすめのデコレーションアイテムもまとめましたアイロンプリントペーパーを使ったオリジナルグッズ作りに挑戦する時に、役立ててくださいね。
MOKUJI
ダイソーの転写シート【アイロンプリントペーパー】とは
ダイソーで販売されているアイロンプリントペーパーは、Tシャツやトートバッグなどの布製品にオリジナルのデザインを転写できる便利なアイテムです。お気に入りの画像やイラストを使って、世界に一つだけのオリジナルグッズを手軽に作成できます。
ダイソーで購入できるアイロンプリントペーパーの種類は?
ダイソーでは、主に以下の3種類のアイロンプリントペーパーが販売されています。
白・淡色布用:白やパステルカラーなどの明るい色の布地に適しています。
濃色布用:黒やネイビーなどの濃い色の布地に適しています。
化繊布用:ポリエステルやナイロン素材の布地に適しています。
【商品詳細】
・商品名:アイロンプリントペーパー(4枚) ・サイズ:仕上紙100ミリ×148ミリ ・内容量:4枚入り ・価格:110円(税込)
・商品名:アイロンプリント用紙(濃色用、3枚) ・サイズ:仕上紙100ミリ×148ミリ ・内容量:3枚入り ・価格:110円(税込)

・商品名:アイロンプリント用紙(化繊布用、3枚) ・サイズ:仕上紙100ミリ×148ミリ ・内容量:3枚入り ・価格:110円(税込)
ダイソーで転写シールはどこにありますか?
ダイソーの転写シートは、店舗内の手芸用品コーナーや文房具売り場に陳列されていることが多いようです。店舗によって配置が異なる場合がありますので、見つからない場合は店員さんに尋ねてみると良いでしょう。
ダイソーの転写シート【アイロンプリントペーパー】の貼り方
好みのデザインをアイロンで転写できるアイロンプリントペーパーは、オリジナルグッズを作るのにおすすめ。ここでは、アイロンプリントペーパーを使って、お気に入りのデザインを布製品に転写する手順を紹介します。
転写シートの貼り方①デザインを反転して印刷する
まず、パソコンで転写したいデザインを作成し、画像を左右反転させます。その後、インクジェットプリンターを使用して、アイロンプリントペーパーの印刷面にデザインを印刷します。印刷設定は、パッケージの指示に従ってください。印刷する際は表面がザラザラしている面に印字します。
転写シートの貼り方②シートをアイロンで温める
アイロンを中温(約180~200度)に設定し、転写したい布地を平らな場所に置きます。印刷した転写シートを転写したい形に切り取ったら、デザイン面を下にして布地に配置し、その上から当て布をします。均一な力でアイロンを10秒間隔で押し当て、全体をしっかりと圧着させます。この時スチーム機能は使わないようにしましょう。
全体にアイロンを当てたら、シートの熱が冷めるのを待ちます。冷めないうちはシートが上手く剥がれないので、気を付けてくださいね。
転写シートの貼り方③転写したデザインの上に付属のシートを敷き、アイロンをかける
シートが冷めたら、ピンセットなどを使ってゆっくりと剥がします。次に、付属の仕上げ用シートを転写部分に乗せ、再度アイロンを当てます。これにより、デザインがしっかりと定着し、耐久性が向上します。仕上げ用シートが冷めるのを待ち、ピンセットでゆっくり剥がしたら完成です。
ダイソーの転写シート【アイロンプリントペーパー】の注意点
アイロンプリントペーパーを使用する際には、以下の点に注意しましょう。
転写シートの転写シートの注意点①著作権や商標権に気を付ける
基本的に何でもプリントできる転写シートですが、キャラクターや芸能人の画像は、取り扱いに注意が必要。著作物を保護する著作権や、商品やサービスの独占排他権である商標権を侵害する恐れがあります。
キャラクターや芸能人の画像を転写したグッズを自宅で着用するなら問題ありませんが、自宅以外の場所で使うのは原則禁止です。自分でデザインしたものでも、著作権や商標権を侵害するオマージュやパロディは禁じられているので、違反しないように気を付けましょう。
転写シートの転写シートの注意点②洗濯する時は手洗いで行う
転写後の布製品は、プリント部分が剥がれたり、色落ちしたりする可能性があります。長持ちさせるためには、優しく手洗いし、裏返して陰干しすることをおすすめします。
洗濯機を使う際にはネットに入れ、おしゃれ着モードや手洗いモードに設定して洗うとよいでしょう。
ダイソーの転写シートで失敗した時の対処法
気を付けてアイロンを当てたとしても、均一に力を入れられず、上手く転写できないことがあります。ここでは、転写に失敗した時の対処方法を紹介。転写が上手くいかなくても工夫次第で挽回できるので、試してみましょう!
転写シートで失敗した時の対処法①もう一度アイロンをかける
転写が不十分な場合、再度アイロンを当てることで改善されることがあります。ただし、アイロンの温度や圧力には注意し、布地を傷めないようにしましょう。冷ました後に少しずつシートをめくり、転写できているか確認しながら進めましょう。
転写シートで失敗した時の対処法②剥がしてやり直す
どうしても上手くいかない場合は、転写部分を剥がして再度挑戦する方法もあります。ただし、布地によっては跡が残る可能性があるため、目立たない部分で試してから行うと安心です。
【アイロンプリントペーパーを剥がす時に必要なもの】
・アイロン
・濡れタオル
【アイロンプリンペーパーの剥がし方】
- 剝がしたいプリントの上に濡れタオルを置き、上からアイロンを当てる
- 火傷を防ぐため、ピンセットなどを使って少しずつ剥がす
- すべて剥がし終わったら、完了
こちらも要チェック!ダイソーのデコレーションアイテム
ダイソーには、アイロンプリントペーパー以外にもオリジナルグッズのデコレーションに使える商品がそろっています。ここでは、おすすめのデコレーションアイテムを紹介するので、好みに合わせて活用してくださいね。
ダイソーデコレーションアイテム①ふくらむシール(スイーツ)
アイロンを当てるとふんわり立体感が出る「ふくらむシール」は、スイーツ柄など可愛らしいデザインが特徴です。Tシャツやポーチなど、ちょっとしたアクセントを加えたいときにぴったり。子ども用アイテムにも相性抜群です。
ダイソーデコレーションアイテム②アイロン転写ラベル
アイロンで簡単に転写できるデコレーションラベルも人気商品。ファンシー系の可愛らしいモチーフや、ナチュラルな雰囲気のガーデン柄など、種類も豊富です。名前ラベルとして使えるものもあるので、入園グッズのデコレーションにも便利です。
【価格】
110円(税込)
転写シート Q&A
ここでは、ダイソーの転写シートについてよくある疑問をQ&A形式でご紹介します。
何にプリントできるの?してはいけないものは?
基本的には、コットン素材のTシャツやトートバッグなど平らで熱に強い布に使うのがおすすめです。
一方で、ナイロン素材や撥水加工されたもの、防水布、熱に弱い素材には不向きです。転写がうまくいかなかったり、アイロン熱で布地が傷む可能性があります。ナイロン素材のものにプリントしたい場合は必ず化繊布用のものを使うようにしましょう。
うまく貼れない原因は?
原因として多いのは以下の通りです:
・アイロンの温度が適切でない
・均一に圧がかかっていない
・当て布が厚すぎる
・デザインがしっかり反転されていない(特に文字)
説明書をしっかり確認して、再チャレンジしてみてください。
実際の使い道って何がある?
・オリジナルTシャツの作成
・子どものお名前バッグや体操服袋のデコレーション
・トートバッグに好きなモチーフをプリントしてプレゼントに
・おそろいグッズの制作(イベントやサークル活動用)
など、アイデア次第で使い道は無限に広がります!
ダイソーの転写シートの使い方を知り、オリジナルグッズを作ろう
ダイソーのアイロンプリントペーパーを使えば、自宅にあるプリンターとアイロンだけで、簡単に世界に一つのオリジナルグッズを作成できます。失敗しても気軽にやり直せるのが、100均アイテムの嬉しいポイント。
ぜひあなたも、お気に入りのデザインをプリントして、Tシャツやバッグなどを自分好みにアレンジしてみてください。手軽で楽しいハンドメイドの世界が広がりますよ!