
加工しやすいアクリル板は、DIYでもよく使用されています。今回は、そんなアクリル板の種類やDIYアイディアを紹介。ダイソーやセリアなどの100均で販売されている商品ラインナップや、加工するときのコツと注意点についても要チェックです。DIYに挑戦するときの参考にしてくださいね。
MOKUJI
アクリル板を買うならダイソー・セリア・キャンドゥ…どこ?
代表的な100円ショップと言えるダイソー、セリア、キャンドゥでは、アクリル板を取り扱っています。まずはこの3店舗の商品ラインナップをチェックしましょう。
※店舗によって取り揃えている商品が異なる場合があります。
あらゆる種類のアクリル板が揃っているのはダイソー!
<ダイソーの商品ラインナップ>
- ・定番人気の「透明タイプ」(サイズ290×210ミリ・厚さ2ミリ):デスクマットや写真立て、ショーケースなどによく使われる。
- ・丸見えを避けたいなら「半透明タイプ」「乳白色タイプ」(サイズ290×210ミリ・厚さ2ミリ):見られたくない書類などを保管するのに便利。乳白色タイプはやわらかく光を通すため、照明カバーとしてもちょうど良い。
- ・おしゃれに仕上がる「黒色タイプ」(サイズ290×210ミリ・厚さ2ミリ):お店のメニューボードなどにぴったり!
- ・工作にもおすすめ「カラータイプ」(サイズ290×210ミリ・厚さ2ミリ):カラフルなDIYが楽しめる。個性的なものを作るときや子どもの工作などに活躍する。
- ・広い面積に使うなら「大判タイプ」(サイズ290×500・厚さ2.0ミリ):机のデスクマットや棚板作りに最適。
大きめサイズのアクリル板が欲しいならセリアで
<セリアの商品ラインナップ>
- ・仕切りに最適「透明タイプ」(サイズ500×350ミリ・厚さ0.75ミリ):ダイソーよりもサイズが大きく厚さが薄い。大きなものを作りやすく、仕切りなどによく使われる。
- ・小さい窓の目隠しにおすすめ「半透明タイプ」(サイズ500×350ミリ・厚さ0.75ミリ):透明タイプと同様、ダイソーよりもサイズが大きくて薄い。やわらかい光を通すので、採光を抑えたい小さめの窓でも活躍する。
- ・シンプルな「白色タイプ」(サイズ290×210ミリ・厚さ2ミリ):ダイソーのものとサイズ・厚さが同じ。目隠し用やホワイトボードなどとして使える。
ダイソーのカラーアクリル板と比較するならキャンドゥへ
キャンドゥにも、透明・半透明・不透明・カラーのアクリル板があります。サイズと厚さはすべてダイソーのものと同じです。カラーのアクリル板はダイソーとキャンドゥにしかないので、買いたいときは実際に見比べて選んでみて。
ダイソーのアクリル板でお手軽DIY①実用的なアイテム
ダイソーのアクリル板を使って、生活に役立つDIYをしてみませんか?ここでは、ダイソーのアクリル板を使った実用的なアイテムの作り方を見ていきます。
コロナ対策万全!感染予防パーテーション
アクリル板を利用すれば、コロナウィルスの感染対策用パーテーションが作れます。自宅や友人宅、外出先などでも使えますよ。
<材料>
大きめの透明なアクリル板2枚・ブックエンド・透明テープ
<作り方>
- 2枚のアクリル板を重ね合わせて、3辺をテープで貼り合わせる。
- テープの貼っていない方を下にして、ブックエンドに差し込む。このときブックエンドは下辺の中心にくるよう配置しよう。
- ブックエンドと接していない部分は、テープで固定して安定させる。
アクリル板の間にはメモやメニューなどを挟むのもおすすめです。
アクリル板と接着剤だけで作るホコリカバーケース
棚や机などにアイテムを直置きしていると、ホコリを被ってしまいますよね。そこで便利なのがアクリル板のカバーケースです。
<材料>
アクリル板・接着剤(乾くと透明になるものが良い)
<作り方>
アクリル板5枚を使って、底面なしの立方体を作りましょう。見せたくないものは色付きタイプ、ディスプレイしたいものは透明タイプなど、目的に合ったデザインのアクリル板を使ってくださいね。
型くずれ防止に!ソックスボード
このDIYは、くるぶし丈のソックスをコンパクトに収納したいときにおすすめです。
<材料>
ソックスの数に合わせてアクリル板の枚数を準備します。色付きか透明かはお好みで選んでくださいね。
<作り方>
- アクリル板をソックスの形に合わせてカットする。
- 断面がささくれていると、ケガをしたりソックスが傷んだりする可能性もあるので、やすりなどで仕上げよう。
カラーボックス×アクリル板で扉付き収納
自宅のカラーボックスにアクリル板の扉を付けてみるのはいかがでしょうか。ペットや小さな子どもが手を触れないようにできますよ。
<材料>
アクリル板・蝶番・ボルト・取っ手
<作り方>
- カラーボックスのサイズに合わせてアクリル板をカット。
- 取っ手を好きな位置に取り付ける。
- 蝶番を付けたい場所に穴を開ける。
- カラーボックスにも穴を開けて、アクリル板を当てがいボルトで取り付けたら完成。
中を見せたくないなら半透明や乳白色、カラーアクリル板などがぴったりです。より開きづらくしたい場合は、マグネットをプラスするのも手。
ダイソーのアクリル板でお手軽DIY②インテリア
続いては、アクリル板を使ってできるおしゃれなインテリア小物の作り方を紹介します。ちょっと物足りないなと感じる場所に、ぜひ取り入れてみてくださいね。
初心者でも作りやすいネームプレート
アクリル板を使ったネームプレートは、初心者も気軽に挑戦できます。部屋ごとの扉にかけるプレートや、玄関に置くウェルカムボードとしても。
<材料>
透明のアクリル板・ペイントグッズ
<作り方>
- パソコンを使って好きなフォントで名前を書く。
- 文字を左右反転させてからプリントアウトする。
- 好きな大きさにカットしたアクリル板を文字の上にのせて、ペイントでなぞれば完成。
うしろからLEDライトを照らせば、ムードあるインテリアになりますよ。おしゃれな背景をプリントして貼り付けたり、アクリル板の周りに木材を取り付けて枠にしたりなど、いろいろアレンジしてみてくださいね。
ガラスよりも安心な写真立て
アクリル板の写真立ては、落としてもガラスのように割れないので安心です。小さな子どもやペットがいるご家庭では特に活躍するでしょう。
<材料>
透明のアクリル板・マスキングテープ・留め金
<作り方>
- 好みの大きさにカットし、同じ大きさを2枚準備する。
- 重ねてマスキングテープを付け、4隅に留め金用の穴の印を書く。
- 4隅に穴を開けて留め金を付けたら出来上がり。
アクリル板の壁付けディスプレイ棚
壁付けの収納棚にするアイディアもあります。透明や半透明のアクリル板を使うと軽やかな雰囲気になり、乳白色ではやわらかくやさしい印象に。カラーアクリル板なら、部屋のアクセントになるでしょう。
<材料>
アクリル板・接着剤・必要に応じて補強材なども
<作り方>
- アクリル板を好きな大きさにカットして、2面だけ空いたボックスを作る。
- それぞれの面を接着剤で付ける。
- 動画のようなボックスが完成したら、壁へ思い思いに配置するだけ。
耐えられる重さには限界があるので、収納したいアイテムの重さを見て木材やアイアンなどで補強してください。賃貸などで壁を傷つけたくない場合は、マスキングテープや壁板をかますなどしましょう。
アクリル板の加工のコツと注意点
アクリル板は紙とは異なり、カットしたり曲げたりするのにコツが必要です。また、カットした面の後処理も大切。ここでは、アクリル板を加工するときのコツと注意点を紹介します。
金物定規とアクリルカッターを使う
アクリル板を切るときは、アクリルカッターを使うときれいに切れます。紙に当てたときよりも傷つきやすいので、無理に通常のカッターを使うのはやめておきましょう。
金物定規も用意し、それに沿って3分の1ぐらいの深さで溝を作ってください。机の角などに当てながら反対側に折ったら、狙った場所がきれいに割れやすくなりますよ。
アクリル板の切断面を磨く
アクリル板の切断面は、何も処理していなければガサガサとした粗さが残ります。DIYするときにケガをしたり、接着がうまくいかなかったりすることもあるので、サンドペーパーや金属製のやすりで滑らかになるまで磨きましょう。
曲げるときはオーブントースターがおすすめ
アクリル板を曲げたいときには、家庭用のオーブントースターが活躍します。好きな大きさにカットしたアクリル板をアルミ板にのせて熱し、温かいうちに曲げるのがポイントです。火傷しないように手袋をするのもお忘れなく。また、温度が高すぎると溶けてしまうので注意してください。
ダイソーのアクリル板でDIYを楽しもう♪
扱い方のコツをつかめば、アクリル板で素敵なアイテムがたくさん作れます。さっそくダイソーなどでお好みのアクリル板を購入し、DIYに挑戦してみてくださいね。