facebook twitter instagram

Jan 19, 2024

節分の豆まきで使いたい豆入れの作り方 子供と一緒に楽しむ豆箱作りアイデア

節分には豆をまくのが一般的ですが、今年は可愛い豆入れで気分を盛り上げてみませんか?子どもから大人まで一緒に作って楽しめる豆箱作りのアイデアを紹介します。一年のイベントのなかでも日本の伝統を感じられる節分を、子どもたちと一緒に楽しみたい方は、参考にしてみてください。

 

節分の意味とは?

 

毎年2月3日の節分は、漢字が意味するとおり節を分ける日のことを指します。暦のうえで2月4日は立春、春の始まりです。日本は昔から一年の始まりは春とされており、新年をお祝いする日として大切にされてきました。寒い冬が終わり、暖かい春の始まりとともに新年を迎える日を、節分としてお祝いするようになったといわれています。

節分に豆まきをする理由

節分では、新しい一年の始まりに悪いものを追い払って福を呼び込むために、豆まきがおこなわれるようになったといわれています。季節の変わり目は体調を崩しやすいので、これらの厄災を追い払うことを目的として豆まきが始まったという説もあります。炒った豆を鬼に投げ、自宅のなかには福が舞い込むように豆をまきます。芽が生えてくることがなく、悪いものが家に舞い込んだまま育たないようにという意味も込めて炒った豆を使うようになったといわれています。節分の豆まきは日本全国でおこなわれている文化ですが、なかには落花生をまく地域もあります。

節分の豆まきの正しいやり方

 

節分の豆まきは地域や家庭によってさまざまなやり方がありますが、一度正しいやり方をチェックしてみましょう。基本的な正しいやり方はあるものの、「こうしなければならない」という厳しいものではありません。各家庭でやりやすい方法で、家族で楽しんでくださいね。

豆まきをする時間帯

豆まきの時間帯は、基本的に夜がいいとされています。鬼は夜にやってくるといわれているため、豆まきは鬼を追い払える夜におこなうのがベストです。家族が揃う時間帯でもあるので、夕食前後におこないましょう。ただし、昼間おこなうと意味がない、悪いことが起こるなどの言い伝えはありません。保護者が返ってくるのが遅い、なかなか家族で揃う時間がない方は、休日の昼間などに豆まきをしてもいいでしょう。

豆まきの豆は何粒食べる?

豆まきが終わったら、豆は自分の年の数だけ食べます。一年の厄除けや、今年も一年を無事に迎えられたことに感謝しながら食べましょう。年齢の数え方は地域によってさまざまです。実年齢より一つうえの数え年でカウントする地域、実年齢でカウントする地域があります。どちらでも問題はないので、地域の慣習に従うといいでしょう。豆が多くて食べきれない、豆を食べるのが苦手という方は、福豆・塩昆布・梅干しを湯呑みに入れ、熱湯やお茶を注いで作る「福茶」を飲むのもおすすめです。

子供と豆まきをする際の注意点

 

 

小さい子どもと豆まきをする際は、豆の扱いに注意しましょう。小さい豆であっても5歳以下の子どもたちにとって、喉を詰まらせるには十分な大きさです。窒息だけでなく、器官に詰まって気管支炎や肺炎などを引き起こす可能性があります。また、落花生や炒り豆は固く、小さい子どもが十分にかみ砕けないことも。喉を詰まらせる原因になるため、小さい子どもには豆を与えないようにしてください。豆まきをしたあとは豆をすぐに回収し、子どもが口に入れないよう注意しましょう。

 

子どもが大豆アレルギーを持っていると、口に入れるだけでなく殻の粉を吸ったり、触れたりするだけでも症状を引き起こすことがあります。喘息や蕁麻疹、アナフィラキシーショックなど、小さい子どもにとっては重大な症状を引き起こす可能性もあるでしょう。豆まきをする前にはアレルギーも確認しておくことが大切です。子どものアレルギーが不安な場合は豆ではなく、小さいお菓子などを使って豆まきをすることもおすすめです。

使用する材料別の手作り豆入れアイデア

 

豆まきをする際、手作りの豆入れを使えば、節分の豆まきがもっと楽しくなるでしょう。折り紙など、材料別の豆入れのアイデアを紹介するのでぜひ参考にしてみてください。

おりがみを使った豆入れの作り方

遊び感覚で楽しめるのが、折り紙を使った豆入れ作りです。一度作り方を覚えれば節分以外のシーンでも活用できる点も、折り紙の魅力です。工作のように楽しく作れるので、挑戦してみてくださいね。

 

可愛い鬼モチーフの取っ手付き豆入れ

 

 

折り紙を四角に折り、折り目に合わせて折っていくだけで簡単に作れる鬼モチーフの豆入れです。小さくて可愛らしい豆入れに便利な取っ手がついているので、小さな子供でも持ちやすいですね。鬼の作り方も簡単なので、豆入れに貼りつけて節分気分を満喫してくださいね。

 

珍しいフタ付きの豆入れ

 

珍しいフタつきの豆入れです。鬼モチーフが可愛らしく、節分の気分を引き立ててくれますよ。基本の折り方さえ覚えておけば、鬼のほかにも動物や人などさまざまなアレンジができます。他のイベントでも活用できるので、この機会にぜひ子どもと一緒にチャレンジしてみてくださいね。

 

鬼の顔が可愛い 鬼の豆入れ

鬼の顔型の可愛い豆入れです。ステップが多いので少し大変かもしれませんが、お子さんと一緒にゆっくり行程を進めていきましょう。また、基本の形は簡単ですが、鬼の目や角、口など、はさみで作るパーツも多いので、子どもと作る場合は適宜サポートをしてあげてくださいね。

 

紙パック・紙コップを使った豆入れの作り方

紙パックや紙コップを作って豆入れを作る方法もあります。子どもが小さい場合は折り紙よりも、紙パック使った工作の方がチャレンジしやすいでしょう。3つのアイデアを紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

 

カラフルな鬼の顔が可愛い紙コップ豆入れ

 

作り方は簡単で、紙やモールで鬼の髪の毛や角を表現し、紙コップに穴をあけてモールを通すだけです。目や口などはペンで描けば、さまざまな表情のオリジナルの可愛い鬼が作れますよ。小さい子どもとも一緒に作れるので、初めて手作りをする方も気軽にチャレンジできます。

 

切って貼って作る可愛い鬼さん豆入れバッグ

 

牛乳パックで豆入れを作る方法もあります。牛乳パックの底の部分を豆入れの土台にし、あとはサイズに合わせて色画用紙を切って貼り付けるだけで完成します。また、取っ手の長さを変えて、長いひもなどにすれば斜め掛けのポシェットにすることも可能です。工夫次第で子どもも喜んで使ってくれる豆入れにできるので、どのようなデザインがいいか一緒に考えてみましょう。鬼の顔のパーツなど、細かい作業が必要になるので、保護者が一緒に作ってあげる、ペンやクレヨンで描くなどの工夫をしてみましょう。

子供と一緒に作る鬼さん豆入れバッグ

 

画用紙を切り抜いて貼り合わせていくだけの簡単な豆入れの作り方です。のりを使って画用紙に貼り付け、マチのパーツとも貼り合わせていきます。簡単でありながら本格的な豆入れバッグが完成します。画用紙のイラストや工作を変えれば、動物やそのほかの季節に合ったモチーフに作り変えることも可能です。

おわりに

 

節分は、日本では古くから大切にされてきた新しい一年をお祝いする日です。豆まきをして厄除けをし、家庭に福を呼び込みましょう。子どもと一緒に豆まきを楽しむには、豆入れ作りもおすすめです。日本の伝統行事である節分に、本記事で紹介したような豆入れを使って楽しく豆まきをしましょう。