
いまやスマホで簡単にいつでもどこでも写真を見返すことができます。でも、おしゃれなフォトフレームに入れてお部屋に飾るのも素敵ですよね。お気に入りの写真をインテリアに加えることで、部屋の雰囲気もぐっと変わります。絵や飾りを置くように、お部屋のアクセントとして手作りフォトフレームを取り入れてみましょう。
この記事では、100均の材料でできるフォトフレームの手作り方法を解説。リーズナブルで簡単にできるので、初心者でも安心です。さらに、100均で手に入る素材を使ったアレンジ方法も解説します。
MOKUJI
フォトフレームは手作りできる!
フォトフレームは手作りすることで、自分好みのデザインを楽しむことができます。100均で手に入る材料を使えば、リーズナブルにオリジナルのフォトフレームを作成できるのが魅力です。
【手作りのメリット】
・お部屋のイメージに合うフォトフレームを作れる
・自作するという楽しみ
・写真に合ったサイズのフレームを作ることができる
100均の素材を活用すれば、低コストで自分だけのオリジナルフォトフレームが手に入ります。
フォトフレーム作りに必要な基本の道具
ここではフォトフレームを手作りするために、必要な基本的な道具を紹介します。100均で手に入る道具を活用すれば、さらにコストを抑えることができますよ。
フレーム素材やデコレーション素材によって必要な道具は少し異なりますが、基本の道具を揃えることで、スムーズに作業を進められます。
【基本の道具】
・ものさし
・カッターやはさみなどカットするもの
・フレームを作成するための素材(木材や、紙、アルミなど)
・装飾用の材料(ビーズや布、ガラス、ホログラムなど)
100均で揃えられる道具をうまく活用すれば、リーズナブルに素敵なフォトフレームを手作りできます。
オリジナルフォトフレームの作り方
手作りのフォトフレームは、アイデア次第でオリジナルなデザインを楽しむことができます。100均で手に入る材料を使えば、低コストで個性的なフレームを作ることが可能です。
フォトフレームの手作り方法は大きく分けて2つあります。
- ・既製品をアレンジする方法
・フレームから自作する方法
どちらも好きな材料を使って、オリジナリティを楽しめます。
既製品をアレンジする
100均にはさまざまなフォトフレームが売られています。フレームの素材には、木製やアルミ製、プラスチック製など多彩。またサイズも豊富で、簡単にアレンジできます。
造花でデコレーション
造花を使ったデコレーションは、100均でも手に入りやすく、フレームに華やかさを加える方法です。グリーンと花をあしらってデザインするのも楽しそうです。
モザイクタイルを貼る
モザイクタイルは色んな種類が100均で手に入り、フレームに貼るだけで美しいデザインに早変わり。インテリアに合わせて彩ったり、ランダムに並べたり、思い思いのハンドメイドを楽しめます。
ペイントする
シンプルなフレームも、色を塗ることでガラリと印象が変わります。お気に入りの色や写真の中の色に合わせる、柄を入れるなど楽しみ方はいろいろ。オリジナリティを発揮できそう。
ビーチグラスでデコレーション
海岸で拾ったビーチグラスを使ったデコレーションもユニークです。個性的な形をフレームに貼れば、それだけでオリジナリティ豊かなフレームができあがります。
布を貼る
古い服や小物の布を再利用して、段ボールや厚紙に貼り付けることで、可愛らしいフレームが作れます。100均で購入できる布を使っても良いでしょう。
フレームから手作りする
アルミや金属などだとカットが難しいですが、空き箱や木材などでも簡単にフォトフレームを作ることもできます。
折り紙方式で作る
折り紙を使って、フレームを作る方法です。お気に入りの柄や模様で、自分だけのデザインにすることができます。
材料
・A4サイズの紙
・はさみ
・のり
空き箱で作る
不要な空き箱をカットして、お気に入りの紙を貼り付けることで、簡単にフォトフレームが作れます。エコでおしゃれなフレームが完成します。
木材で作る
ダイソーなどの100均では、さまざまなサイズの木材が手に入ります。木材を使ってのフレーム作りは自由度が高く、オリジナリティの高いものが作れます。木材をカットするには、小さなのこぎりを使うと便利です。小さいのこぎりもダイソーで購入できます。
<商品情報・リンク>
金切りのこぎり 110円(税込) |
https://jp.daisonet.com/products/4979909941324 |
フォトフレーム作りで失敗しないためのコツ
お手軽にできるフォトフレームづくりですが、いざ作り始めるとサイズやデザインに悩むこともありますよね。そんなときは、飾りたい写真や絵などのサイズを測ってから作ることをおすすめします。ぴったり合ったサイズのフォトフレームが完成すると、オリジナル感が一層引き立ちます。
また、タイルなどオブジェをフレームに貼り付ける際は、接着剤選びが重要です。しっかりと接着できるタイプのものを使いましょう。頑張って貼り付けたオブジェなどが取れてしまうと、せっかくの努力が台無しに…。強力な瞬間接着剤を使えば、安心してデコレーションが楽しめますよ。
<商品情報・リンク>
強力瞬間接着剤 多目的タイプ 110円(税込) |
https://jp.daisonet.com/products/4984343863248?srsltid=AfmBOoobn8O-ADnmEye_VCfiw7JGWJE5AKoGZ9Y1x0FSKeAl4pv3kBGL |
フォトフレームのおしゃれな飾り方
おしゃれなフォトフレーム作りができたら、次はその飾り方がポイントです。感動的な瞬間や大切な思い出が詰まった写真を、おしゃれに飾って部屋を彩りましょう。自分らしいフォトフレームを飾るだけで、お部屋のインテリアがグッと引き立ちます。
センスよく飾るための簡単なテクニックを取り入れれば、誰でもお手軽におしゃれなフォトフレームインテリアが楽しめます。ここでは、フォトフレームの飾り方をいくつか紹介します。
等間隔に並べる
壁や棚に、同じサイズのフォトフレームを等間隔に並べてみましょう。整った並び方が安定感を生み、お部屋の印象をシンプルで洗練されたものにしてくれます。
中央を軸にして飾る
中央にひとつ「軸」となるフォトフレームを配置し、その周りに花びらのようにフォトフレームを配置します。空間に動きが出ておしゃれな雰囲気に。壁にかけると効果的です。
フレームの高さを意識して置く
置き型で飾る場合、高さを意識するだけでフレームに高低差がつき、視覚的に面白い効果を生み出します。高低差をつけることで、より印象的にフォトフレームをディスプレイできますよ。
自作のフォトフレームで部屋をおしゃれに彩ろう
フォトフレームは、手作りでも簡単に作れます。自分だけのオリジナルフォトフレームを作って、お部屋のインテリアをおしゃれに彩りましょう。
フレーム作りはハードルが高いという人は、100均に売られているいろんなフォトフレームを好みやインテリアに合わせてアレンジするのも楽しいですよ。材料も空き箱やはさみ、紙など100均で揃うものも多いので気軽にチャレンジしてみて。お部屋に置けば、インテリアのアクセントにもなるはず。