facebook twitter instagram

Nov 11, 2022

おせちの詰め方にはルールがある?必要な食材やきれいに見せるコツを紹介

三段重のおせち料理

お正月を迎える時に用意する人も多い、おせち料理。おせちにはたくさんの食材があり、重箱に詰まっている様子は華やかですよね。おせちを詰める重箱は、「一の重」、「二の重」、「三の重」と呼ばれ、それぞれの重に何を盛り付けるかが決まっています。ルールやコツをしっかり学んで、素敵なおせちを作りましょう。

なぜお正月におせち料理を食べるの?

疑問をもつ女性

お正月におせち料理を食べる理由を知っていますか?おせちの詰め方を解説する前に、この文化が根付いた理由や、現在のスタイルに定着した背景を紹介します。

 

お正月を祝うようになったのは、中国から暦が伝来し、平安時代の貴族の間で年中行事が形式化したことが始まりです。1月1日の元旦だけでなく、3月3日の桃の節句、5月5日の端午の節句などを祝う時に神様にお供えする料理を「御節供(おせちく)」と呼んだことが、おせち料理の起源になりました。

 

その後、江戸時代後期から重詰めする現在のスタイルが定着し、昭和頃からおせち料理と呼ばれるようになりました。

おせちに詰める料理の種類と意味

お正月に食べるおせち料理。地域や家庭によって多少の違いはありますが、新年にふさわしい縁起の良い料理がたくさんあります。ここでは、おせちの種類別にどんな料理があるのかや、その料理に込められた意味を紹介します。

祝い肴(さかな)

黒豆と数の子

別名「三つ肴」、「三種肴」とも呼ばれていて、お正月を祝うおせちに欠かせない3つの料理です。関東地方と関西地方で少し料理が異なり、一般的に関東地方は「黒豆」「数の子」「田作り」の3つの料理から構成され、関西地方は「田作り」が「たたきごぼう」に変わります。関東関西以外は、地域によって「田作り」か「たたきごぼう」かになります。

 

<料理の種類と意味>

  • ・数の子(子孫繁栄)
  • ・黒豆(長寿)
  • ・たたきごぼう(開運)
  • ・田作り(豊年万作)

口取り

かまぼこと伊達巻き

口取りは会席料理などで、最初にお吸い物料理と一緒に出される料理です。おせちに必ず入っている「かまぼこ」や「伊達巻き」がこれに当たります。色鮮やかな見た目のものや、甘めの味付けが多く、お酒のおつまみのような料理です。

 

<料理の種類と意味>

  • ・紅白かまぼこ(半月形=初日の出を連想させる。おめでたい・魔除け・神聖)
  • ・伊達巻き(学業成就・子孫繁栄)
  • ・昆布巻き(不老長寿・子孫繁栄)
  • ・栗きんとん(金運上昇・勝運向上)
  • ・魚の甘露煮(早期の目標達成)
  • ・錦卵(財宝・豪華)

焼き物

焼いた鯛

焼き物は、お祝いごとに必ず出てくる「鯛」や「海老」など、縁起が良いとされる海の幸のことを言います。

 

<焼き物の種類>

  • ・鯛(おめでたい・魔除け)
  • ・鰤/ブリ(立身出世)
  • ・海老(長寿)
  • ・あわび(不老長寿)
  • ・はまぐり(良縁・夫婦円満)
  • ・とこぶし(福がたまる)

酢の物

お皿に入れた紅白なます

酢の物は酢で味付けし、口をリセットする「箸休め」の役割を果たす料理です。

 

<酢の物の種類>

  • ・紅白なます(家族の平和)
  • ・菊花かぶ(不老長寿)
  • ・コハダ粟漬け(五穀豊穣)

煮物

煮物は根菜や鶏肉などを煮た「煮しめ」や「筑前煮」などを指します。「煮しめ」は元祖おせち料理といわれていて、お祝いする時に作られる縁起の良い料理です。「煮しめ」や「筑前煮」には、家族が仲良く暮らせるように、繁栄するようにという意味合いがあります。

 

<煮物の種類>

  • ・れんこん・ふき(将来を見通す)
  • ・にんじん(運がつく)
  • ・里芋・八つ頭(子孫繁栄)
  • ・くわい(立身出世・子孫繁栄・不老長寿)
  • ・ごぼう(一家の繁栄・豊作豊穣)
  • ・椎茸(長寿)
  • ・こんにゃく(良縁・夫婦円満)

おせちの詰め方のルール

重ねられたおせちの重箱

おせちはさまざまな料理を重箱に詰めて、目でも楽しむものです。何段の重箱を使うのか、上から数えて何段目の重には何を詰めるのかなどが決まっています。ここで、おせちの詰め方のルールを確認しておきましょう。

一の重の場合

一の重とは一番上の重箱を言い、前菜にあたる料理を詰める場所です。

 

<一の重に詰める物>

  • ・祝い肴:黒豆・数の子・田作りまたはたたきごぼう
  • ・口取り:紅白かまぼこ・伊達巻き・昆布巻き・栗きんとん・魚の甘露煮・錦卵など

二の重の場合

二の重とは上から二番目の重箱を言い、メインにあたる料理を詰める場所です。

 

<二の重に詰める物>

  • ■三段重を使う場合
  • ・焼き物と酢の物
  • ■五・四段重を使う場合
  • ・焼き物:鯛・鰤・海老・あわび・はまぐり・とこぶしなど

三の重の場合

三の重とは上から三番目の重箱を言い、箸休めの酢の物料理を詰める場所です。

 

  • <三の重に詰める物>
  • ■三段重を使う場合
  • ・煮物:筑前煮・煮しめなど
  • ■五・四段重を使う場合
  • ・酢の物:紅白なます・コハダ粟漬け・菊花かぶなど

四の重の場合

四の重とは上から四番目の重箱を言い、煮物料理を詰める場所です。

 

<四の重に詰める場所>

  • ・煮物:筑前煮・煮しめなど

五の重の場合

五の重とは上から五番目の重箱を言い、控えとしての役割があります。好きな料理を入れるか、年神様からの福が入るように空にしておいても良いとされています。

おせち料理の詰め方のコツ

市松型のおせち料理

実際におせち料理を重箱に詰めようとすると、たくさんの食材があるため、バランス良く入れるのが難しく感じるかもしれません。仕切り方から見た目のバランスなど、上手に詰めるコツを紹介します。

おせちの伝統的な仕切り方を参考にする

おせちには伝統的な詰め方があります。難しく考える必要はありませんが、素敵に詰められるので、ぜひ参考にしてみてください。

 

<伝統的な詰め方>

  • ・市松型:九マスに区切る
  • ・段詰め:三段or五段に横一列に区切る
  • ・升掛け:斜めに三段or五段に区切る
  • ・七宝詰め:中央に一種類、周りを六種類に区切る
  • ・隈取り:中央を菱形、四隅を三角に区切る

仕切りを上手に使って崩れにくいものから詰める

バラバラになりやすい料理や、やわらかい料理、水気の多い料理は仕切りを使うときれいに詰められます。 仕切り用カップや、竹筒や柚子窯を使ったり、笹の葉を仕切りとして使ったりするのも素敵です。

色合いが似ているものは離して詰める

伊達巻きと栗きんとん、数の子や、昆布巻きと黒豆など、同じような色の料理は離して詰めることで色合いのバランスが良くなります。似た色の料理が隣合う場合は、飾りを上手く利用して色を足すなど工夫すると華やかに見えますよ。

飾り葉や飾り串などの小物をアクセントに使う

飾り葉や飾り串などを活用することで、料理の中に彩りが加わります。薬味となるレモンやすだちなども重箱内にアクセントと華やかさを与えてくれます。

おせちの詰め方のルールとコツを知って素敵な正月を迎えよう

お正月に飾られた鏡餅

お正月に何気なく口にしているおせちですが、実際におせち料理を作り詰めようとすると、どうしたら良いか悩んでしまいがちです。おせちを詰める場合は、ルールやコツを押さえることが重要。今回紹介したルールやコツを参考におせちを用意して、素敵なお正月を迎えましょう。

新年を彩る「しめ飾り」。飾る時期や選び方、正しい処分方法まで紹介