
観葉植物を育てていると、茎が曲がってきたり、ツルが伸びてバランスが悪くなったり…そんなときに役立つのが「支柱」です。でも、支柱ってただ植物を立たせるだけのものだと思っていませんか?実は、観葉植物を健やかに育てるためにも、支柱はとても大切な存在なんです。
この記事ではダイソーの「伸びる支柱」を紹介。支柱の役割や使い方、支柱の種類などを解説します。
MOKUJI
観葉植物に支柱は必要?役割とメリット
支柱は、植物のそばに立てて茎やツルを支えるアイテム。見た目を整えるだけでなく、植物の成長にとってもいいことがたくさんあるんです。
- 【支柱を立てるメリット】
・葉の位置が安定しやすくなる:葉が綺麗に広がり、密集しないことで病害虫の予防にも
・風通しや日当たりも良くなる:水分の蒸散がスムーズになり、植物の成長が促進される
・小さい苗を自立させることができる:観葉植物を上に向かって大きく伸ばしたいときは支柱があると有効
観葉植物の支柱の種類と選び方
支柱には素材や形状、長さの違いなどさまざまな種類があります。用途や植物の種類によって使い分けるのがポイント。
- 【主な支柱】
・イボ竹:スタンダードな園芸支柱。野菜のつるの誘引はもちろん、草花などの柔らかい植物、果樹の枝など様々な用途に使用できます。
・アーチ支柱:アーチ形状で身長の高い支柱です。トマトの雨よけやネット栽培などに使用できる支柱です。
・リング支柱:ツル性植物や野菜などの立体栽培におすすめ。使わない時はたためるので収納も◎。
植物の高さや重さに応じて、太さや長さも調整して選びましょう。背の高い植物には直径2cmほどの太めの支柱がおすすめです。
ダイソーの「伸びる支柱」とは
そんな支柱の中でも、初心者にも扱いやすくて便利なのがダイソーの「伸びる支柱」。観葉植物の成長に合わせて高さを調整できるのが魅力です。
伸びる支柱 材質:スチール、塩化ビニル樹脂 商品サイズ:1cm ×90cm ×1cm 中国製
サイズが調整できる
この支柱は、40cm〜60cmの間で伸縮可能。苗のうちは短め、育ってきたら長めに…と、1本で長く使えるのが嬉しいポイントです。複数の支柱を買い揃えなくても済みます。
長さの変え方
内側のパイプを引き出すだけで伸びます。ちょうどいい長さで止まらない場合は、伸縮ポールの下から2〜3cm部分を軽く曲げて調整しましょう。支柱は思ったより固いので、曲げるときはペンチなどを使うのがおすすめです。
支柱の色はグリーン
植物に馴染みやすいグリーンの支柱。室内の観葉植物に使用しても景観を損ないません。
他にも!ダイソーの園芸用支柱を紹介
ダイソーでは、ほかにも観葉植物やつる植物に使える支柱がたくさん。おすすめ商品をご紹介します。
園芸支柱、2P Φ11mm×90cm
支柱全体に突起が付いているのでつるが巻き付きやすく、滑り落ちるのを防ぎます。
<商品情報・リンク>
園芸支柱、2P Φ11mm×90cm 110円(税込) |
https://jp.daisonet.com/products/4549131149579?_pos=2&_sid=2d5ab59e3&_ss=r |
ツル巻き用リング支柱 45cm
つる性の植物の誘引、葉の広がる植物の押さえに使用できます。
<商品情報・リンク>
ツル巻き用リング支柱 45cm 110円(税込) |
https://jp.daisonet.com/products/4550480240558?_pos=9&_sid=24a13931e&_ss=r |
自由に曲げられる支柱(スチール製)
形に合わせて自在に曲げられるタイプ。花の茎や柔らかい植物のサポートに便利です。
<商品情報・リンク>
自由に曲げられる支柱(スチール製) 110円(税込) |
https://jp.daisonet.com/products/4550480524429?_pos=13&_sid=24a13931e&_ss=r |
園芸支柱(U字型、2本)
U字型の支柱は、菜園ネットなどと組み合わせて使えば、ツル性野菜や観葉植物の仕立てにも活躍!
<商品情報・リンク>
園芸支柱(U字型、2本) 110円(税込) |
https://jp.daisonet.com/products/4550480324029?_pos=16&_sid=24a13931e&_ss=r |
支柱の使い方|設置と誘引の基本テク
支柱は、植物の伸びる方向を整えてあげるためのもの。ツルや茎を支柱に軽く結びつける「誘引」作業を行うことで、伸ばしたい方向へ誘導してあげることができ、より元気に育てられます。
【用意するもの】
・支柱
・麻ひもまたは、ビニールひも
【基本的な設置&誘引方法】
①土に支柱を差し込む。差し込むのは尖っている側
②木の幹や茎を支柱に結ぶ。結ぶ際は、支柱と植物に余裕を持たせて、結びめは8の字に。このとき、締めすぎず、茎と支柱の間にゆとりを持たせるのがコツ。
野菜の種類や植物によって、支柱の立て方は異なります。その都度、調べると間違いがありません。
麻ひも
材質は、黄麻。80mでたっぷり使えておトクです。
<商品情報・リンク>
麻紐 80m 110円(税込) |
https://jp.daisonet.com/products/4550480534671?_pos=3&_sid=7dbc048bb&_ss=r |
ビニールひも
支柱止めや袋の口止め等いろいろな所でお使い出来るビニールひもです。
<商品情報・リンク>
園芸用ワイヤー入ビニールひも(300本) 110円(税込) |
https://jp.daisonet.com/products/4984343155565?_pos=4&_sid=496b9e501&_ss=r |
まとめ|観葉植物も支柱を使うことで健やかに育てられる
「支柱は野菜だけのもの」と思っていたひとも多いのでは?でも、観葉植物こそ支柱を使うことで、バランスよく美しく、健やかに育てられます。特に、ダイソーの支柱は種類も豊富で、手軽に試せるのが魅力。
お気に入りのグリーンを、もっと形よく、元気に育てたいなら、ぜひ園芸コーナーをチェックしてみてくださいね!
<商品情報・リンク>
伸びる支柱(3本) 40cm−60cm 110円(税込) |
https://jp.daisonet.com/products/4550480324005?_pos=4&_sid=4f49106be&_ss=r |