栗の皮むきって、固くて意外と大変ですよね。かたい皮に苦戦したり、爪が傷んでしまうことも…。でも、秋の味覚をしっかり楽しみたい!そんなときに便利なのが「栗ピーラー」です。
この記事では、ダイソーの栗ピーラーを紹介。使いやすさのポイントや使い方のコツ、栗以外にも使えるアイデアもあわせて解説します。
MOKUJI
ダイソーの栗ピーラーって?

ダイソーの栗ピーラーは、固くて剥きにくい栗の皮が、スッと簡単にむける便利なピーラー。力を入れすぎずに使えるので、栗の下ごしらえがぐっとラクになります。
栗ピーラー 材質:ステンレス鋼、天然木(集成材) 商品サイズ:1.5cm×13cm×1cm 中国製
シックな色合いで握りやすい柄

柄は栗を思わせるシックなブラウン。手になじみやすく、しっかり握れるので、かたい皮でもスムーズにむけます。
実を傷つけにくい刃の形

刃先は丸みを帯びた形状で、鋭すぎないのが特徴。栗の実の部分を傷つけにくく、きれいに皮をむくことができます。
オレンジなど他の果物にも使える!
栗ピーラーは、実は栗以外にも使える万能アイテム。オレンジや夏みかんなど、分厚い皮の果物にも使えて一年中活躍します。しかもお値段は110円(税込)とコスパも抜群です。
スリム&軽量で収納しやすい

スリムな形状で軽量なので、引き出しにもスッキリ収納できます。刃にカバーは付いていないため、収納時は刃先に注意してしまうのが安全です。
栗ピーラーの使い方と使用上の注意点
栗ピーラーの使い方

使い方はとてもシンプルです。
- 栗の筋目に沿って上から下に切れ目を入れる
- 刃を斜めに差し込んで皮をむく
【オレンジの場合】
- オレンジのヘタ部分から下へ放射状に切れ目を入れる
- 切れ目を入れた部分を指でひっぱり皮をむく
どちらも軽い力でスルッとむけるので、手が疲れにくいのもポイントです。
使用上の注意
- ・異種金属と接触した状態での保管はNG
・変形した場合は使用を注意すること
・火や熱源のそばに置かないこと
ピーラーがない場合の栗のむき方
栗の皮むきは意外と手間がかかるので、「ピーラーがないと大変…」と感じる人も多いはず。そんなときの手順を紹介します。
- 栗を半日程度水にさらす
- しっかりと水気をふき取る
- ジッパー付き冷凍保存袋に入れて1日冷凍する
- 冷凍した栗を熱湯に入れて5分ほどさらす
- 包丁の角を使って、栗の底に切り込みを入れる
- 切り込みを入れたところを開き、皮をはずす
やや手間はかかりますが、下処理をしっかり行うことでむきやすくなります。
他にも!ダイソーのおすすめアイデアカッター
ダイソーには果物や野菜を簡単にカットできるアイデアカッターが充実。おすすめのカッターを紹介します。
きゅうりカッター

ぎゅっと押すだけで簡単にきゅうりをカットできます。スティック野菜やサラダにおすすめ。
<商品情報・リンク>
| きゅうりカッター 110円(税込) |
| https://jp.daisonet.com/products/4550480476834 |
オレンジカッター

オレンジの皮や薄皮をきれいに簡単にカットできるカッターです。おやつやデザート作りに便利。
<商品情報・リンク>
| オレンジカッター 110円(税込) |
| https://jp.daisonet.com/products/4991203183088 |
アボカドカッター

アボカドの皮むきから種取り、スライスやマッシュまで1つで完結。簡単にアボカド料理が楽しめます。
<商品情報・リンク>
| アボカドカッター 110円(税込) |
| https://jp.daisonet.com/products/4550480721422 |
ネギカッター

白髪ネギなどの細切りが簡単に作れる便利アイテムです。
<商品情報・リンク>
| ネギカッター 110円(税込) |
| https://jp.daisonet.com/products/4580190580330 |
まとめ|ダイソーの栗ピーラーで皮むきがラクに!
栗はおいしいけれど、皮むきがネック…という人も多いはず。そんなときこそダイソーの栗ピーラーの出番です。実を傷つけず、簡単&きれいにむけるので、秋の味覚をもっと身近に楽しめます。
栗だけでなく、オレンジなどの果物にも使える万能アイテム。手頃な価格で手に入るので、栗のレシピに挑戦してみては?
<商品情報・リンク>
| 栗ピーラー 110円(税込) |
| https://jp.daisonet.com/products/4994163285205?srsltid=AfmBOoozT5ySZrKW0qPwVUv1MmrLcaphcEPiCPKJeFXWB0hFxdAEVz01 |










